とりあえず、出来上がり例を見てもらおう。
やり方はいくつかあるが、今回は以下の方法でやってみよう。
※なお、以下の解説では、 Hexagon日本語化ファイル によって日本語化済みの画面を使用。
線>補完曲線ツールをクリック
空間を何度か連続してクリックし、最後にEnterキーを押す
曲線を描くには、空間を何回か連続してクリックしていき、最後にキーボードのEnterキーを押せばOK。なお、線ツールには、曲線を描くツールがいくつかあるが、どれを使っても構わない。今回は、「補完曲線」ツールを使用した。
▲曲線完成
サーフェスモデリング>厚みツールをクリック
プロパティの「厚み/オフセット」の値を調整
厚みツールをクリックした瞬間、線が厚みを持った「触覚」となるので、あとは好みに応じて太さ(=厚み)を調整しよう。
さて、ついでにもう一つ良く使う技。最初に描いた曲線をちょちょいといじるだけで、厚みのついた「触覚」がうまいこと変形できるというもの。説明だけだとワケわかんないと思うので、出来上がりを見てもらおう。
▲厚みをつけた後に、「触覚」を曲げた例
ちなみに、以下を行うには最初にDGモード(ダイナミックジオメトリモード)が「フルDGモード」にしておかなくてはならない。(簡易DGモードでもイケるかも知れないが、フルDGモードの方が無難) なっていなかった、という人は申し訳ないが「フルDGモード」にして、曲線を引くところからやり直してみて欲しい。
▲フルDGモードになってないとだめ
このモードはいくつか選べるのだが、もう、常に「フルDG」にしておいた方がいいんじゃないだろうか。Hexagonを極めていくと、他のモードに切り替えるメリット等もいろいろ出てくるのかも知れない。
ダイナミックジオメトリパネルの(control)と書かれた行をクリック
クリックして、青く反転表示になっていればOKだ。そして、ワークスペース内に、曲線作成時にクリックした点を直線でつないだものが表示されていると思う。controlというのは制御用の図形、というような意味だ。
画面上部の選択モードパレットから、「点選択モード」をクリック
▲点選択モード
点が選択できるようになるので、どれかを選択
マニピュレータ(三色の矢印)で移動
点がうまいこと選択できないよ、という場合は画面上部メニューから、表示→「透過表示」にすればOK。クリック一発で選択できるようになるはずだ。
制御線に対しては、他にも「点を挿入」とか「線を閉じる」とかを自由に適用できる。このへんを活用すれば「きれいに結ばれたヒモ」とかも、比較的簡単に作っていけるんじゃないだろうか。
とは言ったものの、そんな複雑なヒモなんて私は作ったことないなあ、と思いつつ、今回の覚え書きを終わる。
関連: Hexagon日本語化ファイル(とりあえず版)配布